2015年06月22日

ネオニコシンポジウム


今年の生態学会@鹿児島でも開催された、
ネオニコチノイド系農薬に関する企画がつくばで開催されます。
私も講演します。

公開シンポジウム
「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」
2015年7月15日(水)13:30 〜 17:30@国立環境研究所(つくば) http://www.nies.go.jp/whatsnew/2015/2015/20150622/20150622.html

【プログラム】
13:30 開会の挨拶 住 明正(国立環境研究所理事長)
13:40「ネオニコチノイド系農薬の基礎知識」 永井孝志(農業環境技術研究所)
14:20「ネオニコチノイド系農薬等のハナバチ類への影響」 中村 純(玉川大学)
14:50 休憩
15:00「ネオニコチノイド系農薬の生態リスク評価」 五箇公一(国立環境研究所)
15:40「水田におけるネオニコチノイド系農薬影響実態」 日鷹一雅(愛媛大学)
16:20 パネルディスカッション
    コーディネーター 林 岳彦(国立環境研究所)
    パネラー 講演者
17:20 環境省コメント (環境省 水・大気環境局)
17:30 閉会


このテーマに関して言いたいことはたくさんありますが
時間内に分かりやすく現状についてお話できればと思います。

posted by shimana7 at 22:26| 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

講演予定


日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2015」
http://www.anzen.org/index.html
にて、7月3日に講演+パネルディスカッションに参加します。
会場は日本学術会議です(初めて行きます、六本木にあるんですね)。


パネルディスカッションのテーマは
「工学システムに対する社会の安全目標 」
です。
以下のミニ講演6題の後に、
講演者6名で100分ほど議論が行われるとのことです。

工学システムの社会安全目標の実用化に向けて
○野口和彦(横浜国立大学)

原子力の安全目標
○成合英樹(筑波大学)

船舶の安全目標
○田村兼吉(海上技術安全研究所)

化学プラントの安全目標
○中村昌允(東京工業大学 イノベーションマネジメント研究科)

食の安全から考える安全目標と基準値
○永井孝志(国立研究開発法人農業環境技術研究所)

化学物質分野における安全目標 vs. 代替アプローチ
○岸本充生(東京大学)


私の話は「基準値のからくり」ネタを持ち出して、
それと現在議論されている安全目標とを関連付けて議論しようと思います。

安全目標については、
日本学術会議が2014に以下の報告書を公表しています。
工学システムに対する社会の安全目標 - 日本学術会議
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-h140917-2.pdf
ALARPの考え方等が紹介されています。

posted by shimana7 at 22:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

SETAC EU in Barcelona


5月3−7日にかけて、スペインのバルセロナで開催された
SETAC Europe 25th Annual Meetingに参加してきました。
http://barcelona.setac.eu/home/?contentid=767&pr_id=766

写真.JPG
会場のバルセロナ国際会議場

P1020128.JPG
小高い場所からのバルセロナ市街


私は二題のポスター発表を行いました。
両方とも化学物質の複合影響に関する話題で、

〇Nagai T, De Schamphelaere KAC
Mixture toxicity of zinc and copper on the growth of the diatom and comparisons with concentration additive and independent action predictions
は金属の藻類に対する複合影響

〇Nagai T, Taya K, Kitayama I
Can we apply concentration additive and independent action mixture effect model to species sensitivity distribution? - An experimental validation using herbicides.
は除草剤の藻類に対する複合影響、特にSSDへの複合影響モデルの適用について
を報告しました。

複合影響モデルはSSDにも適用可能であることを
実験的に検証した部分は結構ウケが良かったような気がします。



複合影響についての発表は非常に多く、
かなりのホットトピックであることを実感しました。
しかし、ポスターで直接いろいろ話を聞くと、
結構みなさん冷めている印象も持ちました。
結局のところ、レギュラトリーな部分での活用場面では
濃度加算(Concentration additive, CA)で計算する以外に手段がなく、
CAで安全側に予測できているかどうかを
ひたすら色んな物質、生物種で確認しているだけ、
という状況であるとも言えます。
提唱から今年でちょうど20年経った
ファンネル仮説に回帰しつつあるとも言えます。



農薬関連では、やはりネオニコチノイド系殺虫剤は盛り上がっています。
ミツバチに対する影響評価法の発表も多くありました。

しかし、去年あれほど盛り上がっていたメソコスム試験の新しい解析方法
すなわちMDDについては驚くほどに盛り下がっていた様な印象です。
実際にMDDが、規制に関するリスク評価に適用され始め、
ちょっどヤバい方向に進んでいることが露見してきたからかもしれません。
(完全に邪推ですが。。。)

新規試験生物では、
水生高等植物の試験ガイドラインが昨年OECDから公表されたことで、
水生生物はあらかた片付いたという印象で、
(水生菌類のみが最後の砦かも?)
次は陸上動植物に興味がシフトしてきていることがうかがわれました。

もうちょっとマニアックな話については、
また後日書くかもしれません(?)
posted by shimana7 at 22:47| 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

EUにおける、種の感受性分布を用いた農薬の生態リスク評価


EUのリスク評価機関であるEFSAは、
農薬のリスク評価書を順次公表していますが、
その中で、2013年に殺虫剤の
クロラントラニリプロールの評価書が公開されています。
EFSA Journal 2013;11(6):3143
Conclusion on the peer review of the pesticide risk assessment of the
active substance [chlorantraniliprole].
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3143.htm

生態リスク評価では種の感受性分布(SSD)を使ったことが明示的に
書かれている珍しい例です。

無脊椎動物に対する毒性データが9種で得られているので、
SSD解析を行った結果、分布の5パーセンタイル値(HC5)が2.91μg/L
が得られ、それを不確実性係数5で割って0.58μg/Lが、
regulatory acceptable concentration (RAC) と計算されています。

EFSAはEuropean Food Safety Authority、
つまり食品安全に係わる組織ですが、
生態リスクも評価するし、ミツバチの評価もするのでエライと思います。
(日本の食安委も見習うべきですね)



ちなみにこのクロラントラニリプロールという殺虫剤は、
この5年くらいで使われるようになり、
ネオニコチノイド系農薬に代わって使われ出してきています。
新農薬と言うならせめてこういうのを言うべきですね。
もう20年以上も使われているネオニコチノイド系農薬を新農薬
とかいうのはいいかげんにやめて欲しいものです。



さらにちなみに基準値豆知識ですが、
クロラントラニリプロールの
日本における農薬登録保留基準は2.9μg/Lです。
http://www.env.go.jp/water/sui-kaitei/kijun/rv/k04_chlorantraniliprole.pdf

これは、
オオミジンコ 48hEC50 = 11.6 μg/L
ヌカエビ 96hLC50 = 680 μg/L
ユスリカ 48hLC50 = 85.9 μg/L
という節足動物の毒性試験結果から、
最小値である11.6を不確実性係数4で割って導出されたものです。
(節足動物で3生物種のデータが存在する場合、不確実係数は通常の10ではなく4を適用)


posted by shimana7 at 22:13| 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

環境研究総合推進費


H23-H25までに取り組んだ環境省の環境研究総合推進費ですが、
今年度に最終評価を終え、その結果が公表されています。

平成26年度 事後評価 結果一覧表
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/kadai_hyouka/h26/post_valuation.html

5C-1102 適切なリスク管理対策の選択を可能にする農薬の定量的リスク評価法の開発 PDF [ 613 KB]
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/kadai_hyouka/h26/pdf/5C-1102.pdf

総合ではA+の評価を頂きました。
3年間メインの仕事で取り組んだので、
良い評価が得られて何よりです。



詳細な報告書については以下で読めます。

平成25年度 環境研究総合推進費 終了成果報告集
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/kadai/syuryo_report/h25/h25_suishin_report.html

5C-1102
適切なリスク管理対策の選択を可能にする農薬の定量的リスク評価法の開発
〈H23〜25年度〉 5,515 KB
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/kadai/syuryo_report/h25/pdf/5C-1102.pdf



最後のどうでもよいシリーズはそろそろ終わりにします。
ブリュッセルの巨大クリスマスツリー
P1010881.JPG


posted by shimana7 at 23:36| 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月08日

2015年


ベルギーから日本に帰国し、2015年が幕あけました。
まだまだ生活は落ち着かなく、職場では書類の山と格闘しているところです。

ベルギーでの研究生活を総括したいところですが、
ベルギーではいろんなことがありすぎて、
さらに今やるべきことがたくさんありすぎて、
もう少し先になりそうです。


さて、正月中にちょこちょこっとWEBページを更新し、
「基準値のからくり」のまとめサイトを作りました。
http://shimana7.web.fc2.com/topics/karakuri1.html


活動予定としては、3月の生態学会(鹿児島大学)で発表します。
http://www.esj.ne.jp/meeting/abst/62/T08.html

国環研の林さん企画のネオニコチノイド系農薬についての話題提供です。
私の発表タイトルは「ネオニコチノイド系農薬の基礎知識」
ということで、
農薬やっている人なら当たり前な知識、
でも生態屋さんは案外知らないかも?
というようなことを話すことになります。

というわけで今年もよろしくお願いします。
posted by shimana7 at 22:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

生態リスク評価関連の海外の動向


せっかく現在海外にいるわけですが、なかなか余裕が無く
生態リスク評価の海外動向をきちんと追うことができていませんでした。
4月以降でも生態リスク評価関連の海外の動きはいくつかあるようです。
以下に備忘録としてメモを書きますが、
きちんとレポート等読めているわけではありません。

また、以下に書いた以外にもありますが、
それはまた違う機会に書いてみようと思います。



-----
1,オランダでイミダクロプリドの水質基準値案が出された

Water quality standards for imidacloprid : Proposal for an update according to the Water Framework Directive
http://www.rivm.nl/en/Documents_and_publications/Scientific/Reports/2014/april/Water_quality_standards_for_imidacloprid_Proposal_for_an_update_according_to_the_Water_Framework_Directive

かなり厳しい基準値の様に見えるが、
慢性影響をベースとしているので、このくらいにはなるかな、という感じ
年間平均値でこれを超えるようなことは無さそう。



2,OECDのテストガイドラインにフサモ(Myriophyllum)の試験法が追加

Test No. 238: Sediment-Free Myriophyllum Spicatum Toxicity Test
Test No. 239: Water-Sediment Myriophyllum Spicatum Toxicity Test
http://www.oecd-ilibrary.org/environment/oecd-guidelines-for-the-testing-of-chemicals-section-2-effects-on-biotic-systems_20745761

藻類やウキクサに対して毒性が高くないオーキシン系の除草剤を
メインターゲットとした試験法。



3,ECETOCから、種の感受性分布(SSD)についてのレポートが公開

WR 28 : Estimating toxicity thresholds for aquatic ecological communities from sensitivity distributions | 02/12/2014
http://www.ecetoc.org/index.php?mact=MCSoap,cntnt01,details,0&cntnt01by_category=22&cntnt01order_by=date%20Desc&cntnt01template=display_list_v2&cntnt01display_template=display_details_v2&cntnt01document_id=9643&cntnt01returnid=59

SSDのさらなる活用についての今後の課題などがまとまっている感じ



4,EFSAが複数の化学物質によるリスク評価法についての会議を開催

EFSA Scientific Colloquium N°21: Harmonisation of human and ecological risk assessment of combined exposure to multiple chemicals
http://www.efsa.europa.eu/en/events/event/140911.htm

生態影響についてもプレゼン資料が公開されている。
濃度加算モデル(Concentration Addition Model)の
レギュラトリーな活用に向かって突き進んでいるかのように見える。

posted by shimana7 at 06:31| リスク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

論文受理


ベルギー滞在も残りわずかとなりましたが、
最近論文が二本受理されました。

一つは、緑藻を用いた金属の複合毒性試験を行い、
モデルによる予測と比較した研究です。
Cd, Zn, Cuの複合毒性は
濃度加算モデルよりも独立影響モデルの方が合いますよ、
という内容です。

永井孝志、加茂将史
藻類に対する金属複合毒性のモデリング:Biotic Ligand Model, 濃度加算, 独立作用の比較
日本環境毒性学会誌


もう一つは、除草剤の種の感受性分布(SSD)の推定法についての論文です。
除草剤は藻類などの一次生産者に特異的に毒性が高く、
SSD解析の際には、一次生産者の毒性データが多数必要となります。
現実的にはそのようなデータが揃う剤はほとんど無く、
SSDを用いた生態リスク評価ができない状態でした。
そこで、どの除草剤でもデータが揃う緑藻の毒性値と
作用機作の情報からSSDを推定する手法を開発しました。
SSDの形状は作用機作によって特徴的なので、
そこそこの推定ができます。

Nagai Takashi, Taya Kiyoshi
Estimation of herbicide species sensitivity distribution using single-species toxicity data and information on the mode of action.
Environmental Toxicology and Chemistry
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/etc.2828/abstract


どうでもよいですが、写真はルーベン大学図書館
こんなところで勉強してみたいものですね。
P1010665.JPG
posted by shimana7 at 06:33| 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

出版 その後


「基準値のからくり」の出版からそろそろ二ヶ月経ちます。
現在第3刷まで出ています。
(今現在アマゾンでは品切れになってしまっていますが)
各種電子版も発売となりました。



出版後に発見された間違いなどもあり、
私の執筆部分では、以下のように修正されております。
図の間違いが多いです。
何度も何度も確認しているはずなのですが、
こういうのが出てきてしまい、申し訳ない限りです。

第2版
・p.146 図5-6右側「53.3%(平均体重)」→「53.3kg(平均体重)」
・p.217 図8-2左下「急性慢性毒性値」→「急性慢性毒性比」

第3版
・p.63 図2-5「無機態ヒ素の摂取量」→「アクリルアミドの摂取量」
・p.133 図5-1キャプション@「無毒性摂取量」→「無毒性量」



ネットやメディアでもいくつか紹介されており、
嬉しい限りです。

ネットでの紹介は検索すればたくさん出てきますが、
中でも以下(私の職場)の紹介は必読です。

独立行政法人農業環境技術研究所 農業と環境 No.172 (2014年8月1日)
http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/172/mgzn17212.html
(もちろん私が書いたものではありませんし、
私が依頼したものでもありません)



メディアでも以下のようなところで紹介されています。

週刊現代 7月26日・8月2日合併号 164-166ページ
身近な「基準値」はウソだらけ 

日経サイエンス 9月号 110ページ
森山和道の読書日記

日経新聞7月30日夕刊
目利きが選ぶ今週の3冊 竹内薫

特に竹内薫さんに取りあげて頂いたのは嬉しく思います。
この本の原稿を書くとき、
一般向けの文章を書いたことがなかったため、
科学の新書ってどう書くんだろうかと、
竹内さんの本などを読んで参考にさせて頂きました。


posted by shimana7 at 05:48| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

前書き図書館


講談社ブルーバックス「基準値のからくり」
〜安全はこうして数字になった〜
いよいよ発売開始となりました。

すでに買って頂いた方、ありがとうございます。
おかげ様で好調な滑り出しのようです。
感想などいただけると大変うれしく思います。

ところで、電子版については現在作成中です。
まだ発売時期はわかりませんが、とにかく出ます。
電子版をご希望の方はしばらくお待ちください。



ところで、ブルーバックスシリーズには、
シリーズ各本の前書きだけを集めた
「前書き図書館」
というものがあります。
前書きって本編とは別に
著者の「本に込めた想い」が覗けて面白いですよね。


「基準値のからくり」についても、
ここで前書きを読むことができます。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39614

他のブルーバックスの前書きも読んで頂くとわかるのですが、
「基準値のからくり」の前書きはすごく長いです。。。
「ちょっと長い前書き」
というタイトルが付いてしまったくらいです。

じつはここで、飲酒はなぜ20歳から?
がネタバレしています。
これ以外にもいろんな面白いネタがありますので、
これで興味をもたれた方はぜひ本編も読んでみてください。


飲酒の話がネタバレしたので、
もう一つくらいネタを投下します。

昨年からニュースでもたびたび登場するPM2.5、
日本の大気環境基準は15μg/m3と決まっています。
当時の専門委員会の議論では、
疫学研究の結果からこの15という数字は緩すぎる
として反対意見があり、
その行方が注目されました。
ところが、その基準値の決着は驚くべき意外な形で訪れたのです。

知ればきっと驚くはずです。
本当に事実は小説より奇なりです。

posted by shimana7 at 06:24| リスク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする